TTEST
[1]
[2]
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
●げんそう-すいこでん【幻想水滸伝】
KONAMIより発売のRPG。 元ネタの水滸伝とは中国の物語で、善人宋江が108人の仲間達と 宋国の奸臣高を倒す、というお話。 元ネタ通り108人ものキャラを仲間にすることができることが大きな特徴で、 仲間が増えるに従って主人公率いる解放軍の本拠地がどんどん発展する 「本拠地システム」が大きな特徴。 他にはこれといった特徴は無いが、魅力的なキャラ、物悲しいストーリーが評価され 1・2にして早くもファン層を確率。一躍人気タイトルとなったが 3において、無理矢理な3Dへの移行、不完全燃焼な感のあるストーリーに 前作からのファンの怒りが炸裂、集中非難を浴びる。 追記:4作目は2004年8月に発売された。 キャラデザが1作目の河野氏に戻ったり、コンセプトとして「原点回帰」を掲げていたりで 発売前は「これは期待できるか!?」と多くのファンが思っていた。 しかし、実際には 「本拠地である船の操作性が悪くてイライラする」、「ストーリーが中喩消爾垢碣ぢなどを筆頭として山のような批判が噴出。 とてもファンの期待に応えられるような出来ではなかった。 期待が大きかった分、ファンの失望も大きく、3作目以上に叩かれる結果となる。 PR
●ごきとらながん【ゴキトラナガン】
第三次スーパーロボット大戦αの主人公機体の一つベルグバウとその後継機につけられた仇名。 この主人公機体ベルグバウは、メガテンの悪魔絵師でお馴染みの金子一馬氏がメカデザインをしたのだが、 その姿形が、悪魔と言うよりはゴキブリに見えた為にそう名付けられた。 何故ゴキトラナガンと言うのかは、このゴキブリことベルグバウとそのパイロットが、 バンプレストオリジナル(一応超機大戦SRXという枠にはなっているが) のキャラクター、イングラム・プリスケンとその愛機アストラナガンを示唆した形式になっているからで、 その後継機などは、アストラナガンがゴキブリになった様な姿になっていたので、 2ch上でゴキトラナガンと呼ばれる様になった。 尚、「ゴキブリ」とか「ゴキ」と略される場合もある。
●ごきぶり【ゴキブリ】
1)最も現実で嫌われているであろう昆虫。 その茶色がかった羽、脂っこい色、不潔性、生命力. 想像してごらんよ、無数のゴキブリが飛びはね周り自分の顔面に向かって 突撃してくる光景を… そしてこの嫌われっぷりを意図したのか、ゲームにおいても敵キャラとして登場する。 マザー2、BOF、近いところだとシャドウハーツ2. 近ではこの恐ろしき自体にゲームのビジュアル面の発達のおかげで 出会う事が可能になった。 特にシャドウハーツ2では敵ゴキブリの「ナイトメア」効果エフェクトが ゴキブリが大量に走りテレビ画面に向かって貼りつく、というもの。 頼む、本気で泣きたくなるから勘弁してください。 2)太古より生き続け、あらゆる所に潜む人類の敵。 時々コイツはRPGにも登場し、主人公たちとついでにプレイヤーも苦しませる。 コイツが登場するRPGの中でもマザー2の「あれ」はデフォルメされていてまだ可愛い方で、そんなに怖くもない。 しかしブレスオァ屮侫.ぅ▲轡蝓璽困離乾などは綺麗なドット絵でかなり細かく描かれている上に カサカサという動きも微妙にリアルなため生理的にかなり嫌。 さらにシャドウハーツシリーズに登場するG(ry)はPS2の技術を生かしたポリゴンで動きまでも再現されており、 嫌悪感を抱かずにはいられない。2で「ナイトメア」を使われた日なんかは泣きそうになる。 |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(10/27)
(10/05)
(09/21)
(09/13)
(09/03)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(01/09)
(01/09)
(01/09)
(01/09)
(01/09)
P R
|